ニッケ一宮介護村 「研修会~感染症対応」

インフルエンザの勢力が日本全国に広まっています。報道でも高齢者施設でのインフルエンザの大規模感染が話題になっています。
「世界規模で」という意味で、「パンデミック」という言葉がありますが、こういった報道を目の当たりにすると、介護の現場にいる私達にとっては、目の前にある感染症の脅威が、「パンデミック」なものに思えて仕方ありません。

今日は、感染症についての勉強会でしたが、インフルエンザとノロウイルス、冬場の2大感染症についての実践を交えてのものを行っています。

インフルエンザウイルスは、小さなこどもや病弱な高齢者とは無縁の環境で暮らしているならば、風邪と同じように、自己免疫力があれば、自然に治る「大したものじゃない」ものなのですが、免疫力が低い高齢者施設で働く私たちにとっては、対応の仕方次第で大変なことになる怖ろしいものです。 

実践では、実際に飛沫感染(吐しゃ物や、唾液、鼻水等)が実際には、どれくらいの距離まで影響を及ぼすのか?を体験してもらいました。

嘔吐物に見立てたミキサー食をまき散らし、感染症対策グッズで清潔を保持するための手順でそれをふき取ってみます。
見た目はきれいにふき取れたブルーシートですが、蛍光塗料を混ぜたミキサー食は、部屋の明かりを消すと、とんでもないところまで飛び散っているのがわかるのです。(写真では、暗くてそれをみせられないのが残念!!)
嘔吐に限らず、インフルエンザ、風邪のときのくしゃみ、咳で飛び散る飛沫の脅威を身を持って感じました。 

「マスク、手洗い、手指消毒」はもちろんのこと、ドアノブ、手すり等の人の手が触れる部分の消毒もしなくてはなりません。
ウイルスはジトッとしたところが大好き。

パソコンのキーボード、スマートフォン、ほら、そこにも、そこにも病原体は無数にいるんです。
ちゃんと、こういう意味をわかったうえで、消毒や清掃、予防をするための行動をしないといけません。
「ただ作業的に、ドアノブを拭いても、手洗いをしても、なんの意味があるかわかっていますか?」
と我々介護に携わる者は、自覚しながら自分の施設を守りましょう。 

介護事業本部 高橋

【掲載画像の無断転用は固くお断りします。】